PR

兄弟構成で性格は変わる!育った環境で違うそれぞれの特徴まとめ

恋愛

A型は生真面目な人が多いといわれるように、「長男は面倒見がいい」「末っ子は甘え上手」といった兄弟構成による分析を耳にしたことがありませんか。実は、それぞれのタイプには特徴があるのです。ここでは、どういった特徴があるのかを詳しくお伝えします。

この記事を書いた人
かなこ

恋愛アドバイザー歴10年
かなこです。
恋愛関係の話題を軸に、役立つ情報を発信してます。
よろしく。

かなこをフォローする

兄弟構成って性格に影響するものなの?

人の性格には、主に遺伝的要素によって決まる先天的性格と、環境によって構築されていく後天的性格の2種類があります。このうち、兄弟構成が影響を与えるのは後天的性格です。そのほか、生まれた国や都道府県など地域性によって身に付くもの、両親の経済的状況によって変化するものなどがあります。「三つ子の魂百まで」という言葉があるように、人間の脳が大方の成長を終える3歳までの環境がとりわけ性格形成に影響を与えます。3歳といえば、まだ両親や兄弟以外の他人を知らない年頃です。このことからも、兄弟構成が性格に大きな影響を与える要素であることがわかります。

期待を浴びて育った長男はどんな性格になる?特徴の傾向は?

両親にとって待ちに待った待望の我が子。長男は、両親や祖父母、親戚からの注目や期待を浴びるため、その周囲の期待に応えようと一生懸命頑張る人が多い傾向にあります。認められたい願望が強いので、大人になってもさまざまなことに我慢強く取り組みます。
第二子が生まれると、両親から「お兄ちゃんだからしっかりしなさい」と言われる機会が増えます。このため、細かなところまで気を遣い、面倒見がよく、聴き上手な人が多いのですが、一方で、特に年下の人に対して「自分が正しい」と価値観を押し付けることがあります。リーダーシップを発揮し、他の人を引っ張る力を持っていますが、他人の意見をなかなか聞き入れてくれないのが長男の特徴です。また、弟や妹の世話など責任を背負わされることがあるため、責任感が強くなります。

放任されて育った真ん中の子の性格!特徴の傾向は?

生まれたときに既に兄や姉がいて、まだ親の愛情を受けたいときに弟または妹の生まれる真ん中の子。親に構ってもらえる時間が短いため自立心が旺盛である一方、どうすれば構ってもらえるかを考え、甘え上手になります。また、幼い頃から上の子と下の子に挟まれ、年上と年下への付き合い方を心得ているので、空気を読む能力が高く、世渡り上手なのが特徴です。加えて、幼い頃から兄や姉に対し勝負を仕掛けては負けることが多いので負けず嫌いになりやすく、負けるくらいなら最初から勝負をしないでおこうと平和主義になる人も多くいます。兄や姉が何をすれば怒られるのかも傍で見ているので察しが良くなり、うまく争いを避ける術を知っており、駆け引き上手な人が多い傾向にあります。慎重になりやすい長男に対して、次男はセーフティーラインのあたりをつけ、とりあえずやってみようと考えます。真ん中の子は総じて人当たりのいいタイプなので、学校や職場でも人気者になりやすいといえます。

大らかに成長した末っ子の性格!特徴の傾向は?

最後に生まれた末っ子は、親の愛情を一身に受けて育ち、困ったことがあれば両親や上の兄弟に助けてもらえるので甘え上手になります。人懐っこい笑顔を浮かべ、女性の母性本能をくすぐるのが上手いため、末っ子は総じてモテモテな人気者になりやすいといえます。自由奔放でありながら、どこか憎めない性質が多くの女性を惹きつけるのでしょう。末っ子は特に年上との付き合いに慣れているため、年上の女性から人気があります。
次男と同じく、上の兄弟の行動を手本や反面教師にできるので、要領が良いのが末っ子の特徴です。その反面、一人で何かをすることに慣れていないため、依存心が強く、大人になってもなかなか独り立ちできない人が多くいます。自分の意見を受け入れてもらえる機会が多かったことから、喜怒哀楽が激しくなり、好き嫌いが多くなる傾向にあります。

親の愛を一身に受けた一人っ子!特徴や傾向は?

両親の愛情を他の兄弟と奪い合うことなく、満足に受けられる一人っ子。洋服やおもちゃをお下がりで済まされることもなく、兄弟のいる子に比べれば欲しいものを買ってもらいやすい状況にあります。このため、物に困った経験が少なく、物欲や執着心の薄い人が多くいます。一方、自分が気に入ったものに関してはこだわりが強いのが特徴です。好きな食べ物を兄弟と奪い合う経験もないため、マイペースでのんびり屋の人が多い傾向にあります。一人遊びに慣れていることから、他の人と合わせようとせず、独創的な世界観を抱いています。また、自分が大好きで、空気を読むのがあまり得意ではありません。このため、わがままであると言われることがあります。
ここでご紹介した特徴が全ての人にあてはまるわけではありません。たとえば長男・長女が双子で下に一人弟がいる場合、三人兄弟といえますが、それぞれ異なった性格をしている可能性があります。ここでご紹介したことは一つの参考に留め、相手の人となりをじっくりと観察するようにしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました